トップ・ページへ

 3BIT ELF'S KNOWLEDGE
 エルフのちえぶくろ

当時、掲示板向けにFAQ兼叩き台としてまとめていたもの。
抜粋して再録。



  連射ボウガンって実際にあるの?
アニメ版ベルセルク用に三浦先生が描き下ろした設定資料によると(『剣風伝奇完全解析書』51ページ)、ガッツの連射ボウガンの発射メカニズムは「インチキの理論」なんだそうです。したがって、ガッツの連射ボウガンは三浦先生のオリジナルであり、これと全く同じものが実在していたというわけではないようですが、それに類するものなら実在しています。4巻(P.165・P.220)でリッケルトが持ってるボウガンがそれでして、中国では「連射弩」と呼ばれているものです。ガッツの連射ボウガンはハンドル式なのに対し、こちらはレバー式なのですが、矢を装填する箱状のマガジンがついていたりと外観は結構似ています。使い方は@レバーを前に倒す。すると弦が溝にはまる。Aレバーを手前に引くと弓が引き絞られた状態になる。Bさらに、レバーを手前に倒すと、弦が金具に当たって溝から押し出され、矢が発射される・・・といった感じです。これをギッコンバッタンとひたすら繰り返して矢を連射するわけです。この武器は、持って使用するというよりは城壁などの上に置いて使用するものらしいので、どちらかというと防戦向きのよう。この武器は日清戦争の頃まで使われていたそうです。
参考文献:『武器 WEAPONS』(マール社、1982年)


  ガッツの身長はどのくらい?
「青年期は184〜185センチ。ちなみに黒ガッツは188〜189センチ。(ベルセルク剣風伝奇完全解析書)」


  1〜3巻の黒い剣士編の位置づけは?
1〜3巻に掲載されている黒い剣士編は、第13巻「武装」の後、「ロスト・チルドレンの章」の前ということになります(『BERSERK OFFICIAL SITE』にあった年表で確認済み)。しかし、この黒い剣士編が、第13巻「武装」から始まるガッツの2年間に渡る放浪期間のどのあたりに位置するのかは分かりません。第1巻冒頭の時点で「黒い剣士」が通り名として通用していたことから、ゴドー宅を去ってからある程度の期間が経過していることは察せられるのですが・・・。


  ジュドー・コルカス・ピピン・リッケルトは千人長?
コルカスはウインダムの酒場で自ら千人長であると言っていますが、その他のメンバーについては作中にこれといった記述があるわけではありません。記述がなくても読めば分かりますが、ヤングアニマル連載の時の欄外のキャラクター紹介で、ジュドーとピピンについては「鷹の団千人長」とばっちり記載されておりましたので、ジュドーとピピンが千人長であることは間違いないはずです。


  鷹の団でのリッケルトの役割は?
鷹の団でのリッケルトの役割に関しては、三浦先生もわからないとのこと(笑)。
「私も判らないんです(笑)。古株であることは間違いないんですけど。(画集ベルセルク)」
そして連絡将校や閲兵であるかもしれないとも。


  鷹の団主要メンバーの身長順は?
アニメ版ベルセルク用に三浦先生が書き下ろした設定資料によると(『剣風伝奇完全解析書』60ページ)、背の高い順に(1)ガッツ(183〜185センチ)、(2)ピピン、(3)コルカス、(4)グリフィス、(5)キャスカ、(6)ジュドー、(7)リッケルトとなるようです。


  蝕の周期が216年なのはなぜ?
三浦先生がインタビュー(少女まんが魂に所収)の中でこの蝕の周期について言及なさり、この周期は 「同じ場所で日食が起こる」 周期からとったもので、これを 「ちょうど千年で分けるとちょうど五人(ゴッド・ハンドの人数?)になる」 ということで、採用されたそうです。実際作中では、前回の受肉からグリフィスの受肉に至るまでの1000年の間に5人のゴッド・ハンドが誕生しているようですが、蝕が同じ場所で起こるということではなさそうです。そして、216は獣の数字と言われる666の数字をそれぞれ掛け合わせた数(6x6x6=216)でもあるとのこと。(参考:「666」…獣の数字であると同時に座天使ハカトリルの聖数でもある。カバラでは、大天使ミカエルに敵対する太陽の悪魔ソラトの数。666は太陽に属する数で、太陽をあらわす四角形の合計であり、神聖幾何学の基本数である。[象徴]反キリスト)


  単行本に収録されなかった話があるってホント?
ホントです。当サイトのストーリーガイドVol.2の第13巻のところを見ていただければ、第83話のところが欠落していることがお分かりになると思います。これがいわゆる「幻の第83話」というものです。この回のタイトルは「深淵の神(2)」。そのストーリーは「深淵の神(1)」(第13巻では「深淵の神」)に続くもので、グリフィスが深淵で出会った神(?)との対話の中で、ベルセルクの世界の根底に関わる謎が明かされるというものでありました。そのため単行本化に際し、現時点で世界の秘密を明かすことは早急であると判断され、カットされることとなったようです。ただ、その後の三浦先生へのインタビューでの、神(?)のデザインが変わる可能性があるという発言や、でっかいやつはあとに取っておいたほうがいいという発言などから、この話はいずれ別の形で収録されることになるのかもしれません。 参考文献:『画集ベルセルク』(白泉社)、『季刊コミッカーズ2002年夏号』(美術出版社)


  蝕の時にボイドが髑髏の騎士の攻撃をはねかえした壷状のアレは何?
あれは「クラインの壷」と呼ばれるものの一種ではないかと思われます。「クラインの壷」とは、某小説の言葉を借りれば、「内側と外側の区別がつかない位相幾何学(トポロジー)的な超立体」ということだそうです。
よく知られている「メビウスの輪」というのは、二次元の帯(平面)に三次元的ひねりを加えてくっつけることによってできあがる、表と裏の区別のつかない図形のことですが、「クラインの壷」というのは、この「メビウスの輪」の次元をさらに一段階あげたもの。つまり、内側と外側のある3次元の立体を4次元的なひねりを加えてくっつけることにより、内側と外側の概念のない図形ができあがる(らしい)のです。その図形が、さしずめ取っ手のついた壷のように見えるのが、その名前の由来なのかもしれません。
さて、このクラインの壷の「内側と外側のない図形」という特性を踏まえた上で、ボイドと髑髏の騎士の間に起こった出来事を考えてみると、クラインの壷の(内側)に入ったはずの髑髏の騎士の剣が、空間的に捻じ曲げられて、(外側)に出てきたということになるのではないでしょうか。


  鋒矢の陣形、方円の陣形って何?
鋒矢の陣(ほうしのじん):
矢の様に兵を配した強行突破型の陣形。矢の先端には最強の兵を置く。寡兵をもって大軍の打破や撹乱を狙う場合などに用いられる。


方円の陣(ほうえんのじん):
円形に布かれた防御タイプの陣形。あらゆる方向からの敵の攻撃に対応できる。この陣形は鋒矢の陣に強いそうなので、あの将軍の采配は賢明なものではあったらしい。

ちなみに、これらに鶴翼(かくよく)、魚鱗(ぎょりん)、偃月(えんげつ)、長蛇(ちょうだ)、衡軛(こうやく)、雁行(がんこう)の陣を加え、「八陣」と呼ぶ。


【オマケ】背水の陣(はいすいのじん):
水沢を背に横一列に布かれる陣形。あらゆる陣形に対して弱い上に、退路がないため兵法ではタブーとされる。韓信がセイケイコウの戦いで使用し勝利したことで有名。


  黙示録について

@五度 太陽が死せるとき

A新しき旧き名の都の西に 赤き湖が現れる

それはすなわち
B五番目の御使いが舞い下りし証し


・・・・御使いは
C闇の鷹なり

D罪深き黒き羊達の主にして

E盲目の白き羊達の王

世界にF暗黒の時代を呼ぶ者なり
@グリフィスがフェムトへと転生した蝕のこと。五度というのは1000年前の受肉あたりから起算したものなのか?あるいはそれ以前に蝕というものは存在していなかったのか?
A王都ウインダム≒帝都ミッドランド
B5人目のゴッド・ハンド。起算は@と同じか?あるいはそれ以前には存在していなかったのか?
Cグリフィス?
D使徒をはじめとした魔物たちの頂点に君臨するゴッド・ハンドのこと?かと思いきや…?
E白き羊達というのは鷹の団ではなく、彼を王として崇める民衆?
Fスラン曰く、邪が聖を、幻想が唯物を、怨念が希望を、憎悪が愛を、死者が生者を、あらゆる闇が光を凌駕する時代
これが、いつ、誰の手によって記録されたものであるかということは一切明かされていない。


  ベルセルクの世界の歴史的背景は?
三浦先生がおっしゃるには、
「ドロドロしたところはけっこう中世でもかなり前半なんですが、きらびやかなイメージといったら、ベルサイユ宮殿とか、時代はかなりずれてますから。だから、中世ヨーロッパを最初から最後の頃までひとくくりみたいにまとめて、1つの時代にしてしまったんです。(画集ベルセルク)」
とのこと。ですから、特定の時代を想定したものではないようです。


  光の鷹の啓示について

@火の柱の立つ

A盲目の羊達の集いしB聖地

C天墜ちる刻

それは来たる

D求めし者は来たる
@火刑のための柱が立つ
A難民のこと
B聖アルビオン寺院周辺一帯
C夜が明ける時?
断罪の塔が倒壊する時?
D光の鷹・グリフィス


  法王庁の神像の意味するものは?
法王庁の神像については『断罪篇/生誕祭の章/第127話 啓示A』(第17巻収録)の扉絵の光の鷹とベヘリットで構成されるモニュメントが象徴的で興味深く、第20巻の神像の根元にベヘリットの姿をした「完璧な世界の卵」が鎮座している絵と17巻収録の扉絵との符合もまた興味深い。そして、「この世界に決定的に足りない 最初で最後の欠片」の後に続く「即ち…」という言葉のバックに使徒が製作した神像が登場していることも神像が何を意味するのかを読み解くヒントとなりそうである。ところで、この法王庁の神像と「生贄の烙印」そして邪教徒の崇める神の陰部との類似性がたびたび指摘されるが、三浦先生へのインタビュー(季刊コミッカーズ2002年夏号)によれば、それは邪推というわけでもないらしい。


  「紋章官」とは?
 ベルセルクの世界で紋章官がいかなる職業か明らかにされていないので、史実での紋章官を参考にしますと、紋章官は文字通り紋章をつかさどる官吏とされています。この紋章官がどんなものかを、紋章の起源からざっとご紹介。
 銃火器の発達していない中世の戦争では、首を刎ねられたり、顔を潰されたりしてしまうことも多く、こうなっては個人を識別することは非常に困難でした。そこで、兵士は戦場において常に携行する盾に自分のIDとして各自のシンボルを施すようになり、これがやがて紋章として扱われるようになったのです。従って、このIDの意味を持つ紋章が重複されて使われるようなことがあってはならないわけで、同一の紋章の登場を防ぐ手段として紋章が登録制となり、制度化され厳密に扱われるようになります。そこで、紋章に精通した人物が必要とされるようになり、紋章官が登場するに至るのです。この紋章官の形態は、中央から派遣されて紋章の調査登録を行うもの、王の直属となるもの、フリー・ランスの紋章官として各地の領主に雇われるもの、など様々だったようです。
 以上が史実での紋章官の話です。ベルセルクの紋章官がコレと同様のものなら、われらがセルピコ君は聖鉄鎖騎士団専属の紋章官ということなのかもしれません。そして、縛鎖の章のガッツ包囲戦では戦闘終了後、犠牲となった兵士の検分を黙々とこなし、後日法王庁へ報告したりしたのかもしれません。ジェロームがセルピコに「おっ さすがは紋章官 いい記憶力してるねェ」と言ったのも、紋章官が数々の紋章を把握していなければならないことを考えるとなるほど!とも思えます。


  バーキラカの武器の名前は?
バーキラカが使用していたと思われる武器の名称と特徴だけをざっと紹介。50音順。ちなみにこちらの刀剣専門サイトでは、これらの武器が写真付きで詳しく紹介されています。ただし、バーキラカの武器という形で紹介されているわけではありませんので、下記のリストを参考に「武器屋の倉庫」の西アジアから南アジアあたりの武器を探してみてください。地域別表示を選択すると便利。

●カタリヤ
(katariya)
戦闘用ブーメランの一種。平たい三日月状の形状で、一端に球状の重りとも握りともなる部分がある。この重りは回転力を増して、ダメージを増大させる効果がある。(9〜18世紀 北西インド 長さ:35〜45cm 重さ:0.3〜0.8kg)
●ククリ
(kukri)
短剣。片刃で湾曲しており、柄は象牙か硬木でできている。刃先に重心があるため、筋力をあまり必要としない。草木をなぎ払うのに適しているのと同時に、戦闘での殺傷能力も高い。(年代不詳〜現代 ネパール 長さ:45〜50cm 重さ:0.6kg )
●クリス
(kris)
構造、装飾ともに複雑な特徴を持つ刀剣。刃は両刃で切先が鋭く、刀身は真っ直ぐなものと波状にうねっものと2種類ある。(不明〜現代 東南アジア 長さ:40〜60cm 重さ:0.5〜0.7kg )
●ジャマダハル
(jamadhar)
主にシラット愛用の短剣。2本の平行するバーと、握りとなるその間に渡された1・2本の横木とから柄が特徴。握りが刃先に対して直角になっているため、手をまっすぐ突き出すだけで相手に致命的な一撃を与えることができる。(14〜19世紀 インド 長さ:30〜70cm 重さ:0.3〜0.8kg)
●チャークー
(chaqu)
くし状の複雑な刀身を持つ剣。この刀身は、相手の刀剣の一撃をからめ取って刀身を折るために考え出された。(16世紀 インド 長さ:70cm 重さ:1.0kg)
●チャクラム
(chakram)
切ることを目的とした投擲武器。平たい輪の形状をした金属でできた武器で、輪の外側が全て切刃になっている。内側の輪に人差し指を入れて回転させ勢いをつけて投擲するか、親指と人差し指で挟んで投擲するかして使用する。回転しながら飛んでいき、40〜50メートルの射程を持つ。(16〜19世紀 インド 直径:10〜30cm 重さ:0.15〜0.5kg)
●チョーパー
(chopper)
長い柄と鎌型の刀身を持つ短剣。本来は、山刀のように使用されたもの。(BC3〜AD18世紀 インド南部 長さ:50〜65cm 重さ:0.3〜0.5kg)
●ハラディ
(haradie)
刀身が柄の両端にある特殊な短剣。緩やかに湾曲した刀身は鋭い切っ先を持ち、刃は外側に向けられている。柄は動物の骨等でできている。(8〜18世紀 インド 長さ:25〜35cm 重さ:0.2〜0.3kg)
●バンク
(bank)
鎌のように湾曲した刀身をもった短剣。刃は湾曲した内側にあり、鎌と同様に引っかけて引き斬るという様に使う。(5世紀頃〜19世紀 インド 長さ:20〜30cm 重さ:0.3〜0.5kg)
●ビチャッワ
(bitchhawa)
短剣。バッファローの角を模しており、両刃の刀身はねじれながら湾曲している。柄は金属製の輪で、それが柄と護拳の役割を兼ねている。この短剣には鞘はなく、両手に持ったビチャッワを袖などに隠し持つのが普通だった。(16〜18世紀 インド 長さ:30〜40cm 重さ:0.3〜0.5kg)
●ペシュカド
(pesh-kabs)
短剣。S字状に湾曲した片刃の刀身が特徴で、自然とえぐるという効果があり、メイルアーマーを突き刺すのに適している。特徴のある刀身は鍔元あたりにT字状のかえりが設けられている。(15〜19世紀 ペルシャ・北部インド 長さ:28〜36cm 重さ:0.3〜0.4kg)
参考文献:『武器と防具 西洋編』 市川定春著(新紀元社、1995年)
『武器 WEAPONS』 (マール社、1982年)


  バーキラカの話す「クリシュナ・セーナー」等の言葉のモデルは?
「黒衣の戦士」を意味する「クリシュナ・セーナー」の「クリシュナ」にあたると思われる、「 krsna(形)黒い」というのがサンスクリット語にありましたので、サンスクリット語がモデルの模様。(参考文献:『サンスクリット・ハンドブック』)
「クリシュナ・セーナーはサンスクリット語の「黒い戦士」の意で正解。周知のことだろうが、「ナーガ」「バーダ」もサンスクリット語である。(再びのD・Y)」


  ベルセルク外伝って何?
三浦先生やパックが活躍(?)する、本編とは全く関係のないギャグマンガシリーズ。現在4まで出ているが、コミック以外のメディアに収録されているため、なかなかお目にかかれない。
『ベルセルク外伝 真夜中の聖戦』 ヤングアニマルに収録
『ベルセルク外伝2 奪われしパンドラの箱』 ベルセルク迫撃戦増刊号に収録
『ベルセルク外伝3 南海奇行ネオマンガ』 ベルセルク・オフィシャルホームページにて掲載
『ベルセルク外伝4 電脳ジャッカー』 剣風伝奇完全解析書に収録


  三浦先生が使っている資料は?
「やっぱり中世ヨーロッパをイメージして欲しいですからね。映像などの資料に関してはかなり集めてます。(画集ベルセルク)」と言う三浦先生。画集ベルセルクではその数ある資料を収めていると思われる棚の一部の写真が公開されています。以下はその写真や三浦先生のコメントなどから分かったもののリストです。
●『クロスセクション―輪切り図鑑 有名な18の建物や乗物の内部を見る』リチャード・プラツト著、スティーヴン・ビースティー著、北森俊行翻訳
●『パラレル・ヴィジョン―20世紀美術とアウトサイダー・アート』モーリス・タックマン編集、キャロル・S・エリエル編集
●『The Visual Dictionary of Military Uniforms』(Eyewitness Visual Dictionaries、1992年)
●『NEWTON別冊 動物の不思議』
●『ビジュアル博物館 3 骨格』 『 〃 50 ヴァイキング』 『 〃 43 騎士』 『 〃 馬』(同朋社出版)…イラスト集シリーズ
●『カラーイラスト世界の生活史 4 ローマ帝国をきずいた人々』 『 〃 5 ガリアの民族』 『 〃 6 ヴァイキング』 『 〃 8 城と騎士』 『 〃 26 ローマ軍の歴史』 『 〃 25 ギリシア軍の歴史』 『 〃 大帆船に乗りこんで』(東京書籍)
●『野生動物の生態―アフリカ/アジア/ヨーロッパ/アメリカ』(教育社)
●『ANIMAL FACE 顔・面・貌』(日経サイエンス)…動物写真集
●『歴史体験シリーズ 暗黒の中世〜ヨーロッパの都市生活〜』 『 〃 武装の騎士』(同盟舎出版)
●『服装史 中世編1』(マ−ル社)
●『武器 WEAPONS』 (マール社、1982年)
●『図説 西洋甲冑武器事典』 三浦權利著 (柏書房、2000年) ←三浦先生推薦!
あと、最近、ブライアン・フラウドの画集を手に入れたとのこと。


  単行本の表紙イラストは油絵なの?
あれは油絵ではなく、リキテックスという画材を使用して描いたものだそうです。三浦先生は学生時代は油絵専攻だったとのことですが、油絵の画材は速乾性に欠けるため、速乾性に優れたリキテックスを使用するようになったのだとか。それと、ファンタジー・アートの巨匠フランク・フラゼッタの影響でああいう絵を描くようになったともおっしゃられております。(季刊コミッカーズ2002年夏号のインタビューより)


TOP PAGE