●点火機構:フリントロック式*のようなもの?手元の引き金を引くと火打ち石(フリント)をはさんだ撃鉄が倒れて火花が生じ、火皿の口薬(点火薬)に着火。着火した火は火門の中を通って内部の火薬に引火し、その爆発のガス圧で砲弾が発射される…といった感じか?
●火薬:黒色火薬(硫黄・硝石・木炭などを配合)のようなものが妥当か?
●砲弾:ただの鉄製の弾丸。砲弾自体が爆発する榴弾ではない。(迫撃戦増刊より)
●装填方式:砲弾と火薬を砲口から装填する前装式。
●材質:鉄の義手と呼ばれていうことはやはり鉄?
●砲腔(砲身の内側):砲腔には、砲弾を回転させて安定性を高めるための条溝(ライフリング)が施される場合があるが、使用されている砲弾が球状であることからすると、おそらくこの大砲は条溝の施されていない滑腔砲であろう。(滑腔砲は、条溝が施されていないため弾道が比較的不安定であるが、ガッツは至近距離から大砲を撃つことが多いので特に問題はないように思う。)
●突起:撃鉄の右側にある突起は、撃鉄の可動軸を保持するためのもの。(電撃戦増刊より)
●紐:引き金に紐を結ぶことで、右手がふさがっている時に口で引き金を引くこともできる。(電撃戦増刊より)
●鉄の義手の今後:義手のデザインが変わるとキャラクターのイメージが変わってしまうので、変わるとしたら弾の種類ぐらいだろうとのこと(迫撃戦増刊より)。ただ、弾の種類が変わるというこの考えは、その後の炸裂弾に反映された感もあるので、鉄の義手の仕様は当分このままかもしれない。
*(フリントロック式:引き金を引くと火打ち石をはさんだ撃鉄が倒れ、火打ち石が当り金に当たって火花が生じ、撃鉄に押されて当り金が前に倒れると、当り金と一体になっている火蓋が開いて、火皿の口薬(点火薬)に着火するという点火機構)
参考文献:『武器 WEAPONS』(マール社)、『ベルセルク電撃戦増刊』『ベルセルク迫撃戦増刊』(白泉社)
点火から発射までのかなりアバウトなアニメーション(カーソルをのせると動きます)
※↑この図は管理人の妄想の産物です。
※点火機構のところはフリントロック式をベースに書いてますが、当り金と火蓋があるのかどうかもわからないので、とりあえず省略してしまっています。
●トリガーハンドル:連射ボウガンの発射装置。このハンドルを回すとそれと連結したフックが回転して弦を引き、矢を発射するというシンプルな発射機構。剛性の高い弓を引くため、常人ではハンドルを回すこともままならないのだとか。
●弾倉:一度に複数本の矢を装填することのできる弾倉。収納時にはかさばらないよう取り外すことができるようになっているのだが、使用時にわざわざ組み立てなければいけないのが難点ではある。
●突起?:ちょうど弦が引き絞られるあたりについている棒状の突起は、フックから弦をはじき出すためのもの?
●鐙(あぶみ):本来、ボウガンの鐙は弦を引き上げるときに足を掛けて使うものであるが(cf.第16巻121ページ2コマ目とか)、この連射ボウガンの鐙は義手にボウガンを固定させるために使用される。義手に鐙を掴ませた状態で、固定用のリングを義手にはめれば、ボウガンは義手にがっちりと固定されるのである。
↑これもカーソルをのせると動きます。(もしかしたら、フックの向きが裏表逆かも…。)