トップ・ページへlast update:2003/10/24 

 BLACK SWORDSMAN'S EQUIPMENT
 黒い剣士装備全図

黒い剣士装備全図 | 白き鷹装備全図へ

 1. ドラゴンころし
ガッツが振るう身の丈を超す鉄塊のごとき巨大な剣。かなりの厚刃で、全長は2メートル近く。重量は想像を絶するものと思われる。その抜群の切れ味とその重量を生かした一太刀は、肉を引き裂き、骨をも砕く。これまでにも数多くの魔物を葬ってきた。製作者はかつて街で名工と呼ばれていた鍛冶屋のゴドー。「ドラゴンを撃ち殺せるような剣を献上せよ」との国王の布令を受けた領主に依頼されて鍛えたものだが、あまりに大きく並みの人間に扱えるような代物ではなかったため、彼は領主の怒りを買い、それ以来ガッツによって振られるようになるまで小屋の奥で眠り続けていた。ベルセルクの象徴ともいえる剣である。
⇒3Dドラゴンころし (見るためにはJavaアプレットを有効にする必要があります。)

 2. マント
ドラゴンころしとともにガッツのトレードマークともいえる黒マント。ガッツが大剣をふるって使徒たちと渡り合う時にはガッツのスピーディーでダイナミックな動きを雄弁に物語る。戦闘時にはこれをはためかせてフェイントとして使用することも。防火処理が施されているので(電撃戦増刊より)耐久性もバツグン。比較的軽装のガッツにとっての防寒着でもある。

黒い剣士前面
 3. 甲冑
鍛冶屋のゴドーがガッツのために用意した甲冑。見た目よりも軽く頑丈で、人外の者の攻撃にも十分耐えうる。肩当が二重構造となって補強されている他、股当と膝当により腿から膝にかけての部分もカバーするようになった。ガッツの動きを邪魔しないよう、腕当や脛当などの余計な装甲は省かれている。

 4. 鉄の義手
蝕で失われたガッツの左手に装着されている鉄製の義手。これは小型の大砲の砲身を利用した特別製で、仕込まれた大砲は金具を引くことによって撃鉄が落ち、点火、発射される。撃つには、あらかじめ弾丸を筒の先から火薬と共に装填しておく必要がある。手は強力な磁石入りなので剣を握ることも可能。連射ボウガンも装着できるようになっている。盾として利用したり、鉄拳パンチを繰り出したりと、なかなかマルチな機能を発揮している。

 5. 新型連射ボウガン
ガッツの義手に装着する連射機能を持つクロスボウの新型。ハンドルを回すことにより弓を引き矢を発射する。ゴドーの小屋にあった連射ボウガンをリッケルトが義手に装着出来るようにした。威力はさほどではないが、集団の敵を相手どる時や高低差のあるところなどで活躍する。旧型は組み立てが必要で使い勝手が悪いのが難点であったが、リッケルトの改造によりわざわざ組み立てずにとっさのときでもすぐ使えるようになり、さらに矢の装填もカートリッジ式になってスムーズになった。ワンカートリッジにつき矢は10本程度となっているようだ。

 6. 投げナイフ
投擲用のナイフ。ガッツの胸のベルトに差し込まれている。破壊力こそないものの、とっさに使用できる飛び道具なのでそれなりに重宝されているよう。断罪篇に入り装備本数は6本(第1巻・黒い剣士編では7本?)から5本に減っているが、その代わりおおぶりの投げナイフに仕様変更されているような気がする。

 7. ナイフ
普通のナイフ。ガッツの腰ベルトに差し込まれている。武器というよりもむしろ道具に近いといえる。あまり出番はないが、人質をとったときなどに使用されている。その他、食事の際などにも使用している模様。

 8. ウエストバッグ
ガッツの腰のカバンはパックの住み処になってしまっているようだが、その中には居候兼抱き枕のベッチーの他、投げナイフ・炸裂弾・大砲の弾丸・大砲の火薬など各種ストックが収められている。

 9. 火薬入れ
大砲用の火薬が収められている。火薬は湿気ると使い物にならないため、瓶詰めしてコルクで密閉してある。本来は大砲のためのものだが、例外的にこれそのものに引火させて、広範囲の敵を爆発に巻き込むという使用法もある。

 10. 矢筒
矢を入れておくためのもの。連射ボウガン用の矢のストックが収められている。後ろ手に矢が取り出しやすいよう配慮された造りになっている。

 --. 炸裂弾
ガッツの新兵器。リッケルトが火薬を用いて作り出した。導火線の先にマッチがついており、摩擦で点火させる。点火後、3拍ほどを置いて爆発し、爆風及び破片により殺傷する。威力はちょっとした大砲並み。使い勝手も良く、汎用性の高い武器である。
黒い剣士背面


 ドラゴンころし収納の図
ドラゴンころし装備背面ドラゴンころし装備前面普段はマントに隠れていて見ることが出来ないドラゴンころしの収納の設定。ドラゴンころしは刀身があまりに長大すぎるため鞘は使用せず、刀身を2点で支えることで剣を収めている。1点をドラゴンころしの柄にあるリングを右肩のフックに引っかけることによって固定し、もう1点は左肩から下がる鎖に刀身の重心を乗せた状態で、鎖の先のフックを腰のベルトのリングにひっかけて固定させる。剣を使用する時は腰ベルトのリングから鎖のフックをはずすだけで刀身が自由になるので、抜刀時に隙が生じることがない。






 鉄の義手の小型大砲について

●点火機構:フリントロック式*のようなもの?手元の引き金を引くと火打ち石(フリント)をはさんだ撃鉄が倒れて火花が生じ、火皿の口薬(点火薬)に着火。着火した火は火門の中を通って内部の火薬に引火し、その爆発のガス圧で砲弾が発射される…といった感じか?
●火薬:黒色火薬(硫黄・硝石・木炭などを配合)のようなものが妥当か?
●砲弾:ただの鉄製の弾丸。砲弾自体が爆発する榴弾ではない。(迫撃戦増刊より)
●装填方式:砲弾と火薬を砲口から装填する前装式。
●材質:鉄の義手と呼ばれていうことはやはり鉄?
●砲腔(砲身の内側):砲腔には、砲弾を回転させて安定性を高めるための条溝(ライフリング)が施される場合があるが、使用されている砲弾が球状であることからすると、おそらくこの大砲は条溝の施されていない滑腔砲であろう。(滑腔砲は、条溝が施されていないため弾道が比較的不安定であるが、ガッツは至近距離から大砲を撃つことが多いので特に問題はないように思う。)
●突起:撃鉄の右側にある突起は、撃鉄の可動軸を保持するためのもの。(電撃戦増刊より)
●紐:引き金に紐を結ぶことで、右手がふさがっている時に口で引き金を引くこともできる。(電撃戦増刊より)
●鉄の義手の今後:義手のデザインが変わるとキャラクターのイメージが変わってしまうので、変わるとしたら弾の種類ぐらいだろうとのこと(迫撃戦増刊より)。ただ、弾の種類が変わるというこの考えは、その後の炸裂弾に反映された感もあるので、鉄の義手の仕様は当分このままかもしれない。
*(フリントロック式:引き金を引くと火打ち石をはさんだ撃鉄が倒れ、火打ち石が当り金に当たって火花が生じ、撃鉄に押されて当り金が前に倒れると、当り金と一体になっている火蓋が開いて、火皿の口薬(点火薬)に着火するという点火機構)
参考文献:『武器 WEAPONS』(マール社)、『ベルセルク電撃戦増刊』『ベルセルク迫撃戦増刊』(白泉社)

点火から発射までのかなりアバウトなアニメーション(カーソルをのせると動きます)

※↑この図は管理人の妄想の産物です。
※点火機構のところはフリントロック式をベースに書いてますが、当り金と火蓋があるのかどうかもわからないので、とりあえず省略してしまっています。



 連射ボウガン(旧型)について
●トリガーハンドル:連射ボウガンの発射装置。このハンドルを回すとそれと連結したフックが回転して弦を引き、矢を発射するというシンプルな発射機構。剛性の高い弓を引くため、常人ではハンドルを回すこともままならないのだとか。
●弾倉:一度に複数本の矢を装填することのできる弾倉。収納時にはかさばらないよう取り外すことができるようになっているのだが、使用時にわざわざ組み立てなければいけないのが難点ではある。
●突起?:ちょうど弦が引き絞られるあたりについている棒状の突起は、フックから弦をはじき出すためのもの?
●鐙(あぶみ):本来、ボウガンの鐙は弦を引き上げるときに足を掛けて使うものであるが(cf.第16巻121ページ2コマ目とか)、この連射ボウガンの鐙は義手にボウガンを固定させるために使用される。義手に鐙を掴ませた状態で、固定用のリングを義手にはめれば、ボウガンは義手にがっちりと固定されるのである。

↑これもカーソルをのせると動きます。(もしかしたら、フックの向きが裏表逆かも…。)


黒い剣士装備全図 | 白き鷹装備全図へ

TOP PAGE